更新中

お知らせ

  • 有限会社ダイシンビルド
  • 〒530-0047 大阪市北区西天満2丁目8-1 大江ビルヂングB6
  • フリーダイヤル:0120-707-775
  • TEL:06-4309-6396/FAX:06-6335-9974
  • 定休日:水曜/営業時間:09時~18時

家づくりコラムリノベーションは人と家を選ぶ?

こんにちは、大阪の工務店ダイシンビルドのWEBスタッフ後藤です。
先日、弊社代表の清水とゆっくり話をする時間が久しぶりに取れ、サイトのことはもちろん家づくりのことや、個人的なリノベーションの相談なんかをしました。
我が家は阪神淡路大震災で半壊した家を、慌てて建て直したため、実は阪神淡路大震災後に行われた建築基準法には適していない築28年(令和6年現在)の家になります。
当時は家族の人数も多く(なんと8人!)、7LDKの家に今は3人で暮らしています。
今後どうしていくのが正しいのか相談したところ、リノベーションの正否は「個人によって違う」との回答が得られましたので、今回は何故違うのかも含め、リノベーションについてお伝えさせていただきます。
コラムの最後には、2月に開催されるリノベーションの完成見学会についてのお知らせも掲載しているので、気になる方は参加をご検討くださいね!

そもそもリノベーションって?

リノベーションとは、古い住宅の機能や価値を再生させるために行う改修のことを言います。
リフォームが家の一部、例えば設備の入れ替えや壁紙の張替えを指すのに対し、リノベーションは家全体が対象です。
断熱リノベーションや耐震リノベーションという言葉があるように、家の構造だけを残して改修を行うことで、構造躯体の性能を高めたり、今の暮らし方や家族構成に合った間取りにすることが可能です。

古い住宅は、自宅の場合もあれば、実家や適した中古住宅を購入する場合もあり、これといった決まりはありません。
最近は、マンションリノベや、団地のリノベーションなんかも流行っています。

リノベーション前提で中古住宅を買う場合の注意点

自宅や実家を対象としたリノベーションの場合、住宅を選択することはありませんよね。
愛着のあるお家に住み続けるためにリノベーションを行うのですから当然です。

しかし、リノベーションは新築住宅を建てるのとは違い、地盤改良や住宅の基礎、構造躯体から作り替えるということは行いません。
リノベーションの種類によっても違いますが、今ある基礎を補強したり、構造躯体に手を入れて強くするのが、構造躯体の性能アップになります。

そのため、今ある家の作りから完全に逃れることは出来ません。
どうしても今ある住宅の影響を受けてしまいます。
リノベーション住宅で、なんでこんなところに柱があるの?という疑問は、上記内容が原因です。
どうしても取り除けない柱や垂がある場合、間取りを変更しても残す必要があるため、不自然な柱が残ってしまうのです。

愛着のある自宅や実家の場合は、不自然な柱や垂といったものも、さほど問題ととらえないかもしれませんが、わざわざ購入する中古住宅の場合は違います。
多くの中古住宅の中から選ぶのですから、家の元々の作りや状態はもちろん、どこまで手を入れることが可能か、確認してから選ぶのが大切です。

中古住宅は一見しても家の状態が分からないものがほとんどのため、中古住宅のリノベーションをご検討の方は、購入前にインスペクターに診断を受けることをお勧めいたします。
少し費用は掛かりますが、中古住宅を購入後に、シロアリ被害が大きくリノベーションができないといったことや、構造上理想の間取りには程遠い間取りにしかリノベーションできないという悲劇を回避できるので、ぜひご検討くださいね。

リノベーションの正否は個人によって違う?

このコラムの頭でお伝えしておりました清水の「リノベーションの正否は個人によって違う」という発言。
いつもいつも不思議なことを口にしては、数年から10年後に「こういう意味だったのか・・・」と周りに理解させる清水ですから、今回も同じことかと思ったのですが違いました。

分かりやすく言うと、リノベーションの正否は年齢によって異なるというのです。

どういうこと?という気がしますが、例えば、年齢が60歳を過ぎた方が老後暮らしやすくするために、住み慣れたお家をリノベーションする。
これはとても良いリノベーションになります。
理由は、リノベーションした家で暮らし続けるとしても、寿命を考えれば居住期間は大体30年から40年だからです。
住宅はリノベーションを行った時から、もちろん災害が起こった場合は別ですが、何も無ければ30年は住宅の寿命が延びます。
人が暮らし続けるだろうと予測される時間とほぼ同じ時間分、住宅の寿命が延びるので、住み慣れた住宅の耐震性能や断熱性能を高め、バリアフリーにしたお家に住み続けられるのは、健康寿命を延ばす意味でもリノベーションのメリットがとても大きいと言えるのです。

60歳でリノベーションを行うイメージ

それとは逆に、30代の方が実家や中古住宅のリノベーションを行った場合、どうしても60代で再度住宅に手を入れる必要が出てきます。
理由は、先ほどもお伝えした通りリノベーションで伸びる住宅の寿命は30年だからです。
もっと伸びないの?と思われるかもしれませんが、昔の住宅は30年もつことを目安に建てられているため、どのようにリノベーションを行っても30年を目安にしておくのが妥当です。
たった30年か・・・と思われるかもしれませんが、元々、30年の予定で建てられたお家にリノベーションを行った場合、そのお家は60年もったことになります。
60年というと、すごく長い時間ですし、長持ちしたなーと思いませんか?
しかし・・・30代から30年となると・・・先に書いた通り、60代で新築の寿命30年+リノベーションで延命した寿命30年が終わってしまうため、今後家をどうするか考える必用が出てきてしまうのです。

30歳でリノベーションを行うイメージ

リノベーションは、新築と比べてかなり安く抑えることが可能だとの印象を持たれている方も多くいらっしゃいますが、実はそんなことはありません。
もちろん、中にはリノベーションと言いながら、リフォーム程度のことしかしていないパターンもあるかもしれませんが、弊社のようにリノベーション=断熱や耐震強化を行うのが必須と考えている工務店は、住宅のサイズにもよりますが、新築と大きく変わらない金額となります。
リノベーションは、丁寧に基礎と躯体だけを残す作業から始まり、基礎や躯体の補強を行った後、通常のお家と同じように家づくりを行っていきます。
設備ももちろんすべて入れ替えを行いますし、設計も新築と同じように行うこととなります。

60代と30代。
リノベーションと一言で言っても、住宅の築年数が60年となるタイミングが人生の中で全く違う。
それが、「ノベーションの正否は個人によって違う」と清水が話した理由です。

リノベーションはリフォームと違い、新築と比べて安くなる金額は数百万円です。
この数百万円の違いが、人生の中で後々大きな違いを生むと予測できるからこそ、清水は「正否」と言ったのだと思います。
確かに、30代の数百万円という金額差はとても大きく、捻出するのは難しい場合がほとんどだとは思います。
でもまた同じように、60代で住宅の費用を捻出すると考えるとどうなのか・・・。
本当に難しいところであり、ライフスタイルによっても判断が分かれるポイントだからこそ、まさに「正否」なんだな・・・思わされました。

年齢だけではない、リノベーションの正否

年齢だけじゃないの?とタイトルで思われるかもしれませんが、この数十年で暮らしの在り方が大きく変わりました。
分かりやすく言うと、一軒に居住する人数が減り、家がコンパクトになりました。
大きな家よりも、使いやすく無駄が無く、エネルギー費も抑えられる家が求められるようになったのです。

上記のように、今はコンパクトなお家が主流となっていますが、現在リノベーション対象の主流となっている住宅が建てられた30年以上前は120㎡を超えるのは当然、140~150㎡前後の〇LDKというお家がとても多いのが現状です。
令和4年住宅市場動向調査報告書にある通り、現在戸建て住宅の平均世帯人数は3.35人というとても少ない人数であるため、140~150㎡前後のお家をリノベーションして住むとなると、必要な個所だけ変更するリフォームと違い、家全部が対称なリノベーションは、現在の主にとっては無駄でしかない部分にまでお金をかける必要があるのです。

もちろん現在、新築の主流となっているコンパクトな古いお家をリノベーションする場合、新築との差額が数百万ということはありません。
もう少し差は大きくなります。

清水が言いたい「リノベーションの正否」というのは、先にお伝えした年齢と共に、リノベーションを行うお家のサイズが、今の暮らしに合っているかという点になります。
大きなお家のリノベーションは、無駄なスペースも含めたリノベーションとなるため、必要のないスペースに対するお金も必要となります。
そのスペース本当に要るの?もし今リノベーションを考えているお家が、暮らしに合わない大きさなら、もっと別の考え方。
例えば、リノベーション費用に数百万上乗せし、大きな家を取り壊して、自分たちの暮らし方にぴったり合った100年もつサイズも光熱費も無駄のない住宅を建てるという考え方の方が、長い目で見るとお得になるのではないか。
家がある=リノベーションと決めつけてしまうのではなく、あらゆる方向から比較した上で決定するのが先々の後悔を減らすためにも重要だと言えるのではないかと思います。

まとめ

今回リノベーションのコラムを書くことになった裏には、冒頭で記載した通り、我が家もそろそろ耐震や断熱を含めたリノベーションをすべきなんだろうかと相談したところから始まりました。
すると清水は、私の今の年齢から、リノベーションを行うとまた家が必要になるんではないか。
老後にそのお金が工面できるのか?
7部屋のうち4部屋物置になってる状態で、その広さがいるのか?とりあえず先に片付ければ?と、なかなか辛辣に逆質問してくれ、「・・・それ以上言わないでください」と、さっさと自分の相談を取り下げ、清水のリノベーションに対する考えを聞く時間に変更することになったという悲しい経緯があったのです。

まさに清水の言う、年齢も家のサイズもリノベーションにはあまりに適していない条件が我が家には揃っていました。
清水も、今も昔のように住宅の性能が低く住宅寿命が30年の時代だったならば、新築もリノベーションも住宅の寿命に大きな違いは無く、全てが新しくなる新築、新築より安くなるリノベーション。 どちらでも良いのでは無いでしょうか。
好みの方で問題ありませんよと、お答えしていたのだと思います。
しかし、今は新築なら住宅寿命100年を目指す時代です。
その上、無駄を省いて心地よく暮らしやすく、健康寿命が延びる家が建てられる時代です。
昔のように、各部屋にエアコンやストーブを設置し、夏や冬になると電気代やガス代が毎月5万以上かかっても(我が家の話です)、部屋から一歩出ると暑くて寒くてたまらない家が当たり前の時代ではありません。
そんな時代だからこそ、年齢と住宅の規模を考慮し、今のお金だけではなく、将来にわたって必要となるお金、光熱費なども含めて、新築かリノベーションか検討をすることが大切だとお伝えしたいですし、お施主さんが将来損する可能性があることを黙って仕事を受けることができないところが清水らしいなーと実感した時間でした。

2024年2月開催京町家のリノベーション完成見学会についてのお知らせ

お施主様のご厚意により、2024年2月25日に、京町家のリノベーション完成見学会を開催させていただきます。
京町家のため、普通のお家のようなリノベーションとは違うかもしれませんが、普通のお家よりも制約の多い中で、今の時代に合ったリノベーションを行っています。
ここまでリノベーションは状況によって正否が別れるという話を書いてきた中でのリノベーションの見学会。
少し疑問を持たれるかもしれませんが、このリノベーションもまた、「正否は「個人によって違う」」を地で行くリノベーションです。
残したいもの、大切にしたいもの、受け継ぎたいものはリノベーションやリフォームを重ねて大切に次世代へ受け継いでいく。
リノベーションを行う大きな意味の1つであり、無くしてはいけない考え方だと思います。
今回は京町家ですが、思い入れのある実家なんかも当てはまるので、実家のリノベーションを無駄なく行えるかどうかお悩みの方はぜひご参加くださいね!

リノベーションにかかわらず、見学会場では設計スタッフの森岡が制作している「見どころマップ」をお配りしています。
ぜひ見学いただきたいと思う見どころと共に、とても細かいところまで気配りできる森岡だからこそのちょっとした暮らしに嬉しい工夫も、見学に来てくださった方が見逃さないよう丁寧に記載されています。

2月25日はまだまだ冬真っただ中です。
近畿の中でも寒さがきつい京都で、新築の高断熱とはまた別のリノベーション断熱が体感いただける貴重な機会です。
新築をお考えの方も、リノベーションをお考えの方も是非お気軽にご予約の上、ご体感ください。

2024京町家リノベーション完成見学について詳しくは、清水のブログをご覧ください。

2024 京町家リノベーション 完成見学会完成見学会のご予約は、こちらよりご予約受付中です。
お気軽にご予約下さい!お待ちしております。

ちなみに、森岡作成の見どころマップは、お施主さんのご厚意にて開催させていただいた見学会場の情報が詰まっているため、見学された方にのみ直接お渡ししています。
メール等でご希望いただきました場合も、お渡しは絶対にできませんのでその点ご了承ください。

後藤 泉


阪神淡路大震災で自宅が半壊。その後慌てて建て替えた家は、気になる箇所が多く、夏は暑く冬は寒い家でした。そんなことから住宅業界に興味を持ち、ダイシンビルドのWEBスタッフを務めさせていただくようになりました。どうぞよろしくお願いいたします。プロフィール写真は、我が家の愛猫です。